世界をつつむ
代表者名 | 井上滋 |
---|---|
所在地 | 本社工場 奈良県北葛城郡広陵町南106-3 TEL 0745-57-0025 FAX 0745-56-3505 |
物流倉庫 | 奈良県北葛城郡広陵町南 4ヶ所 (A・C・E・M倉庫) 奈良県北葛城郡広陵町中 2ヶ所 (B・F倉庫) 奈良県北葛城郡広陵町弁財天 1ヶ所 (D倉庫) |
敷地面積 (本社工場) | 800坪 完成品及び半製品の注番による即納体制 |
敷地面積 (物流倉庫) | A倉庫 100坪 小口対応200枚以下 B倉庫 100坪 貸倉庫 C倉庫 500坪 小ロットから大ロットまでの対応型倉庫 D倉庫 550坪 貨物用エレベ-タ-にリフトが乗り降り可能 E倉庫 500坪 長尺(6m通路)対応倉庫 F倉庫 100坪 小口対応200枚以下 M倉庫 500坪 大ロット対応型倉庫 |
事業 | 包装設計のご提案(オリダンやクロス紙を取り入れた設計) 副資材の販売(紙管・紙パレット・各包装テープ) 木箱、紙器、紙製品の販売 シュリンクフィルム、ポリ袋の販売 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員 | 38名 |
資本金 | 2,000万円 |
役員 | 会長 井上 光治 専務 井上 弘彦 部長 井上 佳典 |
取引銀行 | 南都銀行 法隆寺支店 三井住友銀行 大和王寺法人営業部 りそな銀行 香芝支店 |
関連事業 | 事業内容 賃貸マンション、ハイツ、モータープール |
株式会社井上源太郎 | 世界情勢 |
---|---|
大正 7年
井上源太郎が縄問屋として井上源太郎商店を設立 |
大正 7年
第1次世界大戦終結 |
昭和24年
井上光治 縄ムシロ工場を開始
|
昭和20年
第2次世界大戦終結
|
昭和37年
井上源太郎亡き後、井上光治が代表取締役に就任
|
|
昭和40年
お客様からの要望で段ボールケースを取り扱い始める
|
昭和39年
東京オリンピック
|
昭和43年
輪転機を使って段ボールケースを製造開始
|
昭和45年
大阪万博
|
昭和46年
本社工場 完成(段ボールケースを本格的に製造開始)
|
昭和47年
日本列島改造論
|
昭和47年
A倉庫完成(100坪)
|
|
昭和48年
井上マンション 完成
|
昭和48年
オイルショック
|
昭和49年
シュリンクフィルムと中枠を使った簡易包装システムが正式採用
|
|
昭和50年
B倉庫完成(100坪)
|
|
昭和52年
高田井上マンション 完成
|
|
昭和55年
印刷機を輪転機からプリスロに入れ替えて多品種の生産に対応
|
|
昭和56年
C倉庫完成(500坪) 物流力アップの為、大型倉庫に取りかかる
|
|
昭和63年
M倉庫 完成(500坪)
|
昭和61年~平成3年
バブル景気
|
平成2年
オンラインシステムを導入(受注業務の簡素化)
|
平成元年
消費税3%始まる
|
平成 5年
E倉庫完成(500坪) 長尺(6m通路)対応倉庫
|
|
平成 6年
サンハイツ 完成
|
平成 7年
阪神淡路大震災
|
平成 8年
展開式ケースを使ってワーク(3m製品)を自動梱包するラインが正式採用
|
|
平成10年
発泡スチロールの代わりに、段ボールを使った緩衝材を正式採用
|
平成12年
包装容器リサイクル法施工
|
平成11年
印刷機をプリスロからプリスロダイカッターに入替
|
平成13年
小泉内閣発足
|
平成16年
リターナブルシステムを開始 (ユーザー様からの委託を受けてダンプラ通函必要セット数を入荷・出荷する仕組み) |
平成18年
改正包装容器 リサイクル法施工 |
平成17年
ISO14001取得
|
|
平成18年
A式ケースを使って、ワークを自動梱包するケーサーが採用
|
|
平成21年
F倉庫 完成(200坪) 多品種対応倉庫
|
平成29年
リーマンショック
|
平成26年
井上源太郎商店から株式会社井上源太郎に社名変更 会長に井上光治 代表取締役に井上滋が就任 |
平成23年
東北大震災
|
平成30年
印刷機をプリスロダイカッターからフレキソダイカッターに入れ替え
|